スマイル歯科医院 | お店のミカタ https://smile118.on.omisenomikata.jp/ 丁寧にご説明し、丁寧な治療をします。 【日記】 【抗生剤を長期服用するとなぜ口内炎ができることがあるの?】 Thu, 22 May 2014 14:42:21 +0900 670858 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/670858 口腔と腸の常在細菌は非常によく似ています。学名こそ違いますが、形態がそっくりな細菌がいっぱいいます。これらの細菌達は常にバランスをとっています。<br />炎症を起こす細菌が口腔内では口内炎を起こす細菌と共存しています。炎症を起こす細菌が腸内では下痢を起こす細菌や便秘を起こす細菌と共存しています。力関係の絶妙なバランスがそこには存在します。<br />そのおかげで、そういう細菌達がいるにもかかわらず、ふだんは口内炎もできませんし、下痢も便秘もしません。<br />ところが、この絶妙なバランスが壊れたときいろんなことが起きてしまいます。それが口内炎だったり、下痢だったり、便秘だったり&hellip;。<br />抗生剤は化膿させる菌を選択的に叩きます。抗生剤を長期間服用するとその副作用として、口内炎ができたり、下痢したり、便秘したりすることがあります。<br />これは抗生剤がある特定の菌だけを叩くことによって、口腔内、腸内の常在する細菌達の力関係のバランスが崩れてしまうからです。<br /> 【日記】 【歯周病菌が全身にも影響を】 Thu, 22 May 2014 14:00:55 +0900 670831 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/670831 歯周病の原因菌を経口摂取させた被験者の腸内の様子を調べた日本の某歯科大学の論文がネイチャーのネイチャー・リポートという学術雑誌に掲載されました。<br />口腔に存在している歯周病の病原菌が腸内に入ると、腸内ではそのありがたくない侵入者に対して、白血球の一種であるマクロファージを動員し、その細菌をやっつけようとします。その結果、ある物質が形成されます。それが動脈硬化を引き起こす物質なのだそうです。<br />この実験結果は、歯周病はアゴ骨を溶かし、歯肉に炎症を起こすばかりではなく、全身の疾患にも影響を及ぼす可能性があることを示唆しています。<br />口腔に常在する細菌が腸に影響を及ぼしていることは、私が歯科大生だった30年前にすでに指摘されていました。しかしその当時は、現在のような遺伝子レベルでの解析の手法がなかったので、今回のネイチャーの論文のようにダイレクトにその事実を証明することはできませんでした。私がこの結果を聞いて、特に真新しい発見だとは思わなかったのはそういうことによります。<br />今、口腔の疾患が全身に影響を及ぼすという指摘が巷であふれています。虫歯、歯周病を放置しておくと、心疾患、糖尿病、脳血管障害等々、いろんなことが起こりますよという指摘です。この風潮は結構なことだと思います。<br />しかし、危惧もあります。あまりにこれらが誇張されすぎると、人間は元来抵抗力を持っていて、いろんな不都合なことに対していつも様々な手段を使って、実は問題を解決しているという事実が忘れさられてしまいます。いたずらに患者さんに恐怖を与えるだけになってしまいます。<br />ある程度の年齢(30歳以上)になってる人は多かれ少なかれ歯周病です。しかし、それらの人全員が歯周病が原因で成人病になってるわけではありません。むしろ歯周病が原因で成人病になってしまった人は非常に少ないです。<br />なぜ、口腔の細菌が腸などの他の器官に広がっても疾病を発症しないのでしょうか?それは生体が持つ免疫システムをはじめとする防御システムがこのような事態が起こらないように常に働いているからだと考えられます。<br />口腔に常在する細菌が全身に及ぼす影響に関しては、研究が始まったばかりです。今後は、それらの知見が生体の持つ防御システムはどうなっているのかまで発展することを切に望みます。<br />それを知ることによって、こういった防御反応が低下したコンプロマイズドホスト(倒産寸前の体)になってしまった高齢者や有病者に対しての口腔ケアの重要性が明確になると考えるからです。 【日記】 虫歯が砂糖の摂取を控えるだけでは予防できない理由 Wed, 14 May 2014 00:24:13 +0900 666229 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/666229 虫歯は、細菌、砂糖、患者が置かれている環境(本人の体質を含む)のこの3つが相互的に影響し合ってなると言われています。<br />こんな実験があります。無菌状態で飼育したマウスに砂糖をバリバリと食べさせても、虫歯にはなりません。普通の状態で飼育したマウスでは、多数の歯が虫歯になります。これは、細菌(虫歯の原因菌)がいない状態では、砂糖をどんなに多く摂取しても虫歯にはならないということを意味しています。<br />虫歯の原因菌が砂糖から酸を酸性し、その酸が歯を溶かしていって、虫歯が進行していくのです。<br />食べ物を食べた後、歯磨きをしても磨き残しがあると、それは最初は食べ物のカスですが、24時間から48時間放置して置くと、それは食べ物のカスではなく、病原性を持った細菌の塊:プラーク(歯垢)に変化します。研究者によってそのプラークに含まれている細菌の数は違いますが、最低でも1mg中に10の8乗個以上もの細菌がいると言われています。このプラークが砂糖から酸を酸性し、歯を溶かし、虫歯を作っていきます。<br />歯磨きの目的はこのプラークを歯から取り除くことです。歯磨きをよくやることで、歯についているプラークの量をなるだけ少なくできます。プラークが着いていない状態をキープできれば、虫歯の原因菌が砂糖から酸を作ることはできませんので、虫歯を予防できます。 【日記】 食後すぐに歯磨きしたほうがいいの? Tue, 13 May 2014 23:48:35 +0900 666232 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/666232 食事をした直後は、口の中は酸性に傾きます。酸は歯を溶かしますので、歯にとっては大敵です。ところが唾液は酸性を中和する作用があります。そのおかげで口の中は食後40分くらいで酸性から中性になります。<br />昔は食後すぐに歯磨きした方がいいと言われてましたが、今は唾液の作用で口の中が中性になってから(40分くらい経ってから)歯磨きした方がいいと言われています。食後すぐに歯磨きすると、口の中がまだ酸性なので歯が削れやすくなっており、歯ブラシだけで歯が削れてしまう場合があるからです。こうなってしまうとその歯に知覚過敏が起こりやすくなります。<br />また、食後すぐに歯磨きしてしまうと、唾液が本来持つこの中和作用という能力が低下してしまうとも言われています。歯磨きすることで、酸性の状態がすぐになくなってしまうので、体の方が唾液で中和する必要がないと思ってしまうからです。 【日記】 インプラントの長所と欠点 Tue, 13 May 2014 23:41:28 +0900 666226 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/666226 手術で人工歯根をあご骨に埋め込むインプラントは長所、欠点があるので、よく考えてからなさった方がいいです。インプラントの長所は、普通ブリッジや入れ歯にしないとダメなところを歯を失ったところにインプラントを埋め込むだけで、ご自身の歯と同じようにどんなものでもバリバリと咬むことができるとい点です。ブリッジにする場合は歯を失った両隣の健全な歯を削る必要があります。さらに場合によってはそれらの歯の神経を取らねばならない場合もあります。入れ歯は、安定性には劣り、ものが詰まったりしやすく、食後必ず入れ歯をはずして洗わなければなりませんので、非常に面倒です。<br />最大の欠点は天然の歯にはある歯根膜がないことです。歯根膜は根っこの周りについているクッションです。歯の根っこはあご骨に植わってますが、このクッションを介して咬んだ力があご骨に伝わるので、天然の歯の場合はあご骨に負担がかかりにくいです。さらに歯根膜には「このくらいの力で咬んだよ」という情報を検出するセンサーがあります。ですから我々は歯ざわり、咬みごたえを感じることができます。<br />ご飯の中に石が入っていて誤って咬んでしまったとき、無意識に口を開けますよね。これは歯根膜が「咬みすぎ」という情報を脳に送ることで、脳が「口を開けろ」という命令を反射的に出してるからなんです。インプラントの場合、このセンサーが働きませんのでどうしても咬みすぎてしまい、結果あご骨に負担がかかってしまいます。<br />インプラントの技術や材料は昔と違ってずいぶんと進歩しましたので、ちゃんとしたところでやれば10年はもつと思います。しかしながら10年以上経つと人それぞれで、最悪、インプラントの周りのあご骨が溶けてなくなってしまい、手術でインプラントを摘出しないとダメな場合もあります。「10年間はバリバリとどんなものでも食べたい、でも10年後はもうおじいちゃん、おばちゃんになってるので、最悪の状態にころんだとしても、柔らかいものを食べるだけで十分」という方にはインプラントはお勧めです。 【日記】 口臭をなくしたい Fri, 22 Apr 2011 22:52:02 +0900 75260 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/75260 <span style="font-size: small;">患者さんで口臭を気にして来院される方が結構いらっしゃいます。<br />口臭の原因は、お口に原因がある場合、それ以外に畜膿症、胃が悪いなどいろいろありますが、<br />ここではお口に関して書きます。<br /><br />お口のどこかに膿がでてるところがあれば、口臭の原因になります。 <br /><br />●歯周ポケット<br />歯周ポケット(歯と歯肉の境目の深さ)内に歯垢や歯石がたまってると、<br />これらは病原性を持った細菌の塊りなので、膿を作ることがあります。<br />歯と歯肉の境目を正しい方法でよくブラッシングしてください。<br />歯間ブラシを使って歯と歯の間もよく掃除してください。<br />歯肉に炎症がある場合は、歯医者で薬を歯肉に塗布したり、歯石をとったりしてもらいましょう。<br />これらは通常の歯周病の治療に相当します。<br />細菌がいなくなり膿を作らなくなると、口臭はなくなります。 <br /><br />●根の先に膿をもってる場合<br />歯の神経が細菌感染して根っこの先に膿をもっている場合があります。<br />膿がアゴ骨を溶かして膿のトンネルを作り、歯肉に穴が開いて、そこから膿がでるようになります。 <br />この場合は、根っこの治療を歯医者でやってもらいましょう。<br />リーマーという針のような器具を根っこの先まで入れて、神経の入っている管(根管:こんかん)を掃除し、<br />薬で根管内を消毒します。<br />この治療は回数がかかりますが、根の先の膿がなくなると口臭もなくなります。 <br /><br />●舌苔(ぜったい)<br />舌の表面に苔(こけ)のようなものが付着している人がときどきいらっしゃいます。<br />この舌苔も口臭の原因になる場合がありますので、ときどき歯ブラシでこすってとってください。<br />最近では舌苔をとる専用のブラシも売っています。&nbsp;&nbsp; <br /><br />●口臭のチェック法<br />・鏡やガラスにハァ~ッと息を吹きかけて臭いを嗅ぐ。<br />・子供に息を吹きかけて臭いか聞く(子供は正直です)<br />・口臭測定器で測定する<br />通販で売っています。<br />原理は、口臭は揮発性硫黄化合物(VSC)が原因なのでこの物質の量を測定します。 <br /><br />●口臭予防スプレー<br />揮発性硫黄化合物(VSC)を中和することで口臭を防ぎます。<br />歯科医院で販売しています。 <br /><br />●歯ブラシの回数を増やす<br />一日2回しかしない人であれば3回に、3回してる人であれば4回に増やします 。<br />&nbsp; </span> 【日記】 歯医者でレントゲン撮っても大丈夫? Mon, 18 Apr 2011 18:03:00 +0900 73206 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/73206 <span style="font-size: small;">福島の原発問題で、みなさん放射線の被曝にはかなり神経質になられていることと思います。<br /><br />歯医者でレントゲンを撮らないといけない場合がどうしてもあります。<br />いくら外から観察してみても、中の様子はレントゲンを撮らないと分からない場合があるからです。<br /><br />結論からいいますと、歯科で撮るレントゲンの場合、その被曝線量はほんとうに微々たるもので、<br />最も注意しなければならないと言われている妊娠初期の妊婦さんでも問題ありません。<br /><br />一般人が1年間に自然に受ける放射線量(自然放射線量)は約2.40ミリ・シーベルトです。<br /><br />歯科レントゲン撮影(小さい写真):約0.02~0.04ミリ・シーベルト <br />歯科パノラマ撮影(大きい写真):約0.04ミリ・シーベルト<br /><br />歯科レントゲン写真約120枚、パノラマX線写真約60枚を撮って初めて、<br />一般人が1年間に自然に受ける放射線量に達することになります。<br /><br />これだけの沢山の枚数のレントゲン撮影を歯科治療で撮影することはまずありえません。 <br /><br />ちなみにお医者さんで撮影するレントゲンの場合は、<br /><br />胃のレントゲン撮影:約4.15ミリ・シーベルト<br />胸部のレントゲン撮影:約0.13ミリ・シーベルト<br />頭のCT撮影:約1.1ミリ・シーベルト<br /><br />お医者さんで撮るレントゲンよりも歯科の場合の方が、被曝線量がかなり少ないことがお分かりになれると思います。 <br /><br />歯科で撮るレントゲンは、ほんとうに危険な被曝線量とはほど遠いのです。<br /><br />ほんとうに危険な場合の話をしますと、過去の放射線事故のデータなどから、<br />3000ミリ・シーベルトの強い放射線を浴び、何も治療を受けられないと、<br />60日以内に約半数が死亡することがわかっています。<br /><br />長期的な影響で、唯一はっきりしているのは、広島・長崎の被爆者の健康状態を追跡したデータです。<br />1000ミリ・シーベルトの強い放射線を浴びた人は、がんを発症する確率が1・5倍高まることが分かっています。 <br /><br />現在健康に明らかな影響が出る恐れが出る目安は、100ミリ・シーベルトとされています。<br /><br />このように人体に影響が及ぶ線量は、歯科用レントゲンの場合とはケタが違います。<br /><br />歯科用X線1回の照射でガン、白血病、遺伝的影響が起こるリスクの確率は1億分の1前後であり、<br />無視できるレベル(ほぼゼロリスク)であるとされています。 <br /><br />被ばくによる妊娠への影響ですが、国際放射線防護委員会;ICRPによりますと、<br />妊娠2~8週の器官形成期に100ミリ・シーベルトを越えると奇形の恐れが、<br />8~15週の胎児が120ミリ・シーベルト以上の被曝を受けると精神発達遅滞が生じる恐れがあると考えられています。<br /><br />このように一番放射線による影響を受けやすいと言われている妊娠初期でさえ、<br />危険なレベルの設定値は、普通に歯科で撮影するレントゲンの被曝線量とはケタがちがいます。<br />おおざっぱに言いますと、妊娠中のレントゲン撮影による胎児への影響は、実際には5000回撮影して、<br />初めて問題となってくるレベルです。<br />歯科の場合撮影する場所は口です。下腹部までは距離があります。<br />さらに歯科ではレントゲン撮影時に鉛入りの防護エプロンを着用します。<br />防護エプロンは被曝線量を1/100にします。<br /><br />このように見てきますと、歯科医学的検査におけるレントゲン撮影は胎児に影響を与えないと考えられます。<br />胎児にさえ影響を与えないのですから、成人に対しては全く問題のないレベルだと言えます。<br /><br />とは言いましても、やはり人体が被曝することには変わりがありませんので、<br />我々歯医者がレントゲン撮影をする場合は、レントゲン撮影によって得られる利益が<br />撮影によって生じる不利益をうわまると考えら得れる場合にのみ、レントゲン撮影を行っています。 </span> 【日記】 体の調子が悪いと口にも症状がでます Fri, 15 Apr 2011 18:22:49 +0900 71875 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/71875 <span style="font-size: small;">風邪をひいたり、寝不足が続いたり、仕事が忙しかったりすると、歯が痛くなったり、<br />歯肉が腫れたりしやすくなります。<br /><br />体の調子とお口の状態とは連動しています。<br />何故でしょうか?<br /><br />お口の中には、普段から沢山細菌が棲みついています。<br />細菌の棲みつきやすい場所は、歯周ポケット(歯と歯肉の境目の深さ)の中、<br />親知らずの周り、根の先の病巣などです。<br /><br />細菌がいっぱい棲みついていても普段は症状がでません。<br />体の抵抗力がこれらの細菌を抑え込んでいるからです。<br /><br />しかし、何らかの原因で体力が衰えて、体の抵抗力が低下すると、細菌の力の方が勝ってしまい、<br />炎症が起こってきます。<br /><br />歯医者に行かなくても、体力がもどると症状がなくなってしまう場合もあります。<br /><br />お口の場合は、外から細菌が入って化膿するのではなく、元々ご自身のお口の中にいる<br />細菌が悪さをするということが重要です。<br /><br />そうならないためには、日頃からブラッシングをよくすることで、お口の中にいる細菌の数を<br />減らしておくことと、規則正しい生活をこころがけて、体の抵抗力を落とさないことです。&nbsp;&nbsp; </span> 【日記】 ホームホワイトニングって実際にはどうやるの? Wed, 13 Apr 2011 22:55:40 +0900 70926 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/70926 <span style="font-size: small;">歯を白くするにはホワイトニングという方法があります。<br /><br />ホワイトニングには歯科医院で歯医者がやる「オフィスホワイトニング」と<br />患者さんがご自宅でやる「ホームホワイトニング」の二通りがあります。<br />費用はホームホワイトニングの方が安いです。<br /><br />ちなみに当院では、「NITEホワイト・エクセル」ジェルをマウスピース上下製作含めて<br />15,000円(税抜き)で取り扱っています。<br />上顎マウスピースのみ、下顎マウスピースのみの各単品時は、8,000円です。<br /><a href="http://www.smile118.jp/shinnryou/index.html">http://www.smile118.jp/shinnryou/index.html</a><br /><br />ここではホームホワイトニングについて書いていきます。<br /><br />まずはマウスピースを作るためにお口の型をとります。<br /><br />マウスピースができあがったら、マウスピースの内面にホワイトニング用のジェルを入れて、<br />毎日2時間連続してマウスピースを装着します。<br /><br />マウスピースを入れてる間は、食事はしないでください。<br />どうしても飲み物を飲みたいときは、ストローで飲むならかまいません。<br /><br />2週間やるとかなり白くなります。<br />人によってはさらに1週間余分にやっていただく場合があります。&nbsp;&nbsp;<br /><br />ホームホワイトニングは、だんだん歯が白くなってくるので、<br />患者さんは白くなったのに気付きにくい場合がありますが、<br />歯医者では、患者さんの元々の歯の色の規格をあらかじめ記録していますので、<br />それと比較すれば白くなってるのがよく分かります。 <br /><br />当院で使用してるジェル「NITEホワイト・エクセル」の場合、メーカー側は半年間は<br />色が変わらないと言ってますが、当院における実績では、一度ホワイトニングをすると<br />みなさん2年以上は色はもどらないようです。 <br /><br />ホームホワイトニングはとにかく毎日続けて2時間やるというのが白くなる秘訣です。<br />1日やって2日休んでまた1日やるというやり方ではなかなか白くなりません。<br /><br />ホワイトニング中は、歯に着色しやすいもの(カレー、コーヒー。赤ワイン等)や<br />酸性飲食物(コーラ等の炭酸飲料やレモン等)の飲食は避けましょう。<br /><br />「NITEホワイト・エクセル」はホワイトニング用ジェルの中でも知覚過敏(歯がしみる)が<br />起こりにくい方ですが、ホワイトニング中に知覚過敏が起こった場合は、<br />歯医者で歯にフッ素を塗ってまらいましょう。<br />知覚過敏が治まることが多いです。<br /><br />歯のクリーニングをして、歯についている歯垢、歯石、着色をとってから<br />ホワイトニングをやるとより効率よく歯が白くなります。 <br /><br />尚、妊婦の方や授乳中の方は、やらない方がいいです。 </span> 【日記】 もしお口の周りが麻痺したら… Mon, 11 Apr 2011 12:06:27 +0900 69766 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/69766 <span style="font-size: small;">お口の周りの皮膚が麻痺することがあります。<br /><br />アゴ骨の中に深く埋まってる親知らずを抜いた後などはまれになることがあります。<br />深く埋まってる親知らずが神経に近いので、神経を損傷してしまう場合があるからです。<br /><br />根の先に大きな病巣(びょうそう)がある場合にも麻痺がでる場合がまれにあります。<br />病巣が神経を圧迫するからです。<br /><br />歯が原因で麻痺がでてしまった場合は、なるだけ早く歯医者に行きましょう。<br /><br />麻痺発症後48時間以内ですと、ステロイド剤を多めに服用することでよくなる場合が多いです。<br />&nbsp;<br />48時間以上経過してしまった場合は、ステロイド剤は効きません。<br />半年くらい麻痺が残ってしまったり、最悪一生麻痺が残ってしまう場合があります。<br /><br />歯に関する神経は、感覚をつかさどる神経なので、麻痺すると感覚はなくなりますが、<br />運動は妨げられません。<br />顔面神経麻痺のように顔がゆがむというようなことはありませんので、<br />第三者がみても外見上は正常に見えます。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; </span> 【日記】 歯周病は予防できます Tue, 29 Mar 2011 11:54:31 +0900 63700 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/63700 <span style="font-size: small;">歯周病は歯周ポケット内の歯垢や歯石が直接の原因でアゴ骨を溶かしたり、歯肉に炎症を起こす病気です。<br />歯医者は歯周病がどれくらい進んでいるかを、アゴ骨の溶け具合、歯周ポケットの深さ、<br />歯の動揺度、歯肉の状態などから総合的に判断します。 <br /><br />歯周病は自覚症状がなく進行する場合が多いです。<br />歯医者に行って、歯周病が結構進行してると言われてショックを受ける患者さんも少なくありません。<br />しかし決してあきらめないでください。 <br /><br />1.ブラッシングや歯間ブラシをよくやることで、歯と歯肉の境目に歯垢や歯石をつけないようにし、歯肉の血行をよくする。<br /><br />2.半年に一度はなんともなくても歯医者に行って、歯垢や歯石をとる。<br /><br />3.規則正しい生活をして体の抵抗力を落とさない。(十分な睡眠、規則正しい食事)<br /><br />この3つを習慣づけられることで歯周病はかなり予防できます。<br />さらに歯周病の進行もかなり抑えることができます。<br /><br />かなり進んでしまった歯周病の場合は、外科的な手術や歯を連結固定して歯の動きを止める等の<br />処置が必要になってきますが、そういう処置が必要な方も、上記の3つを今日からぜひ実行してください。<br />功を奏すると歯の動揺が少なくなったり、歯肉の炎症も軽減します。 &nbsp; </span> 【日記】 歯が痛むときの対策 Mon, 21 Mar 2011 18:39:14 +0900 60286 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/60286 <span style="font-size: small;"><br />ツイッター見てるといつもより、歯が痛いと訴えておられる方が多いです。<br />今回の大地震と原発の問題が影響してるのかもしれません。<br />また本日は祭日でほとんどの歯医者が休んでおり、お困りの方が多いようです。<br />歯が痛むとき、ご自身でできる対策を以下書いてみます。<br /><br />歯が痛いときは、体を温めないでください。<br />血行がよくなると血管内から痛みを誘発する物質がでやすくなり、痛みが増強します。<br /><br />痛み止めは、決められた用量を守りましょう。<br />飲みすぎると重篤な副作用に見舞われることがあります。<br /><br />痛み止めもこれ以上飲めなくて、ひどい痛みがある場合は、最後の手段として<br />患部をアイスノンか氷で冷やしましょう。<br />これはあくまで最後の手段にしてください。<br /><br />患部を冷やすと確かに痛みは軽減します。<br />冷やすことで患部が血行不良になり、血管内の痛みを誘発する物質がでにくくなるからです。<br />痛みは軽減しますが、冷やしてる場所は血行不良になっています。<br />血行が不良になると、歯肉や歯に栄養が行きにくくなります。<br />血行不良になることで、痛みは止まってもまた別の問題が生じて来ることがあります。<br /><br />冷やす場合は、短期間にしましょう。<br />2日や3日続けて冷やし続けるのはよくありません。 </span> 【日記】 当院が計画停電区域外の理由 Fri, 18 Mar 2011 13:04:13 +0900 59049 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/59049 <span style="font-size: small;">計画停電実施にあたり相当な混乱がみられていますが、みなさんは大丈夫でしょうか?<br /><br />以下、本日当院が東京電力に直接電話で問い合わせて得られました内容を掲載します。<br />計画停電のグループ分けが住所ではなく、送電されている変電所によってなされている<br />ということが分かりました。ご参考になれば幸いです。 <br /><br />当院は相模原市緑区橋本3丁目にあります。<br />橋本3丁目は、橋本変電所から送電を受けている区域(第2グループ)と、<br />東橋本変電所から送電を受けている区域(第5グループ)の2つの区域が混在しています。<br /><br />東橋本変電所は電車にも送電しているため、この送電を止めてしまうと<br />電車の運行に影響がでるとのことで、東京電力は、現在、東橋本変電所からの送電は止めない方針です。<br /><br />ということから、東橋本変電所から送電を受けている橋本3丁目の区域(第5グループ)は、<br />計画停電の対象外になっているという訳です。<br /><br />当院はこの第5グループに入っていますので、当面は計画停電実施による停電の影響は受けません。<br /><br />東京電力のホームページに掲載されているグループ分けの表には、<br />現在のところ、橋本3丁目は第2グループに属するとしか表示されていません。<br /><a href="http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/jisin/jisin_g.pdf">http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/jisin/jisin_g.pdf</a> <br /><br />実際には当院のように第5グループに属している区域もあるのですが、<br />今のところこの第5グループは計画停電の対象外のため、この表には掲載していないとのことです。<br /><br />ほとんどの橋本3丁目の住人の方々がこの事実を知りません。<br />ほとんどの方が第2グループに属していると思っています。<br />第5グループに属していて停電しないのに停電すると思いこんで、それなりの準備をして<br />停電が始まるのを数時間待っていても、結局停電しなかったということを経験した方も結構いらっしゃいます。<br /><br />電気の需給がさらにひっ迫してくると、この第5グループも計画停電の対象区域になる可能性はあります。<br />その場合は、グループ分け表に橋本3丁目は第2グループに加えて第5グループもあるということが表示されるそうです。 &nbsp; </span> 【日記】 計画停電の輪番リストは間違ってる場合があります Tue, 15 Mar 2011 21:41:44 +0900 57998 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/57998 <span style="font-size: small;">このたびの大地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。<br />さらにお亡くなりになられた方々に心から哀悼の意を表します。<br /><br />東京電力のHP掲載の<br />【計画停電の輪番リスト(グループ表)】緑区 3月15日14時00分現在<br /><a href="http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/jisin/jisin_g.pdf">http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/jisin/jisin_g.pdf</a><br />&nbsp;では相模原市緑区橋本3丁目にある当院のグループ番号は第2グループだということになってますが、<br />本日東京電力に電話で確認しましたところ、このグループ表自体が確実なものではなく、<br />当院はどのグループにも属してなく、『計画停電の予定のない区域』であることが判明しました。<br /><br />東京電力は、現在3/18(金)までの計画停電の実施を発表していますが、<br />少なくともこの期間中、当院は計画停電の影響は受けないようです。 <br /><br />東京電力は相当混乱してるようです。<br /><br />今のところ、どのグループに入っているかを確認するのに一番確実なのは、<br />直接東京電力に電話で確認するしかないようですが、<br />みんながこれをやってしまうとただでさえつながりにくくなっている電話が<br />全くつながらなくなってしまいます。<br /><br />大変なことは十分分かりますが、東京電力には正確なグループ表の再発表を<br />なるだけ早くやっていただくことを要望します。 &nbsp; </span> 【日記】 パッと見て、分からない虫歯 Thu, 10 Mar 2011 15:47:06 +0900 55712 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/55712 虫歯は、虫歯菌が原因で歯を溶かしていく疾患です。<br />みなさんは虫歯といえば、歯にぼっこり穴があいている状態をイメージされるのではないでしょうか?<br /><br />しかしながら、虫歯はパッと見ただけでは分からない場合も多いです。<br /><br />歯と歯の間はものがつまりやすく、ブラッシングもしにくいため、虫歯になりやすい場所です。<br />歯と歯の間の虫歯は相当大きくならないかぎり、外から見ただけでは分かりません。<br />外から見て分かるくらいになったら、虫歯が歯の神経まで達していることが多いです。<br /><br />すでに歯医者で詰め物をしてある歯の中がまた虫歯になっていることもあります。<br />この場合も一見みるとすでに治療が完了していて、詰め物が詰まっていますので、<br />虫歯になっていることが分かりません。<br /><br />歯周病が進んだ歯は、歯の根っこが虫歯になっている場合もあります。<br />歯の根っこは歯肉の中に隠れていますので、この場合も外から見ただけでは虫歯になっているのが分かりません。<br /><br />このように外から見ただけでは分からない虫歯も結構ありますので、<br />歯医者で1年に一度はお口全体が写るレントゲン(パントモ)を撮ることをお勧めします。<br /><br />レントゲンを撮ると外から見ただけでは分からないこれらの虫歯が見つかることがあります。 【日記】 虫歯じゃないのに歯がしみることってあるの? Mon, 07 Mar 2011 18:11:45 +0900 54155 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/54155 虫歯になると歯がしみるようになるのは、みんさんもよくご存じのことと思います。<br />ところが虫歯じゃないのに歯がしみる場合があるんです。<br />我々はその状態を「知覚過敏」といっています。<br /><br />知覚過敏は歯周病が原因でなることが多いです。<br />歯の根っこ自体は感覚があります。普通は歯の根っこは歯肉の中に隠れています。<br />ところが歯周病が進行してあご骨が溶けてくると、歯肉はあご骨の上にのっかっているだけですので、<br />歯肉の位置も後退します。<br />その結果歯の根っこの一部が表面にでてきます。<br />その露出した根っこが虫歯でないのに冷たいものなどにしみるようになります。<br />またこの露出した根っこの部分をブラッシングするとチクチク感じる場合もあります。<br /><br />処置としては、露出してる根っこの部分に知覚過敏を防止する薬をしみなくなるまで何回か塗ります。<br />露出してる根っこの部分が削れており歯の神経に近くなっていて、しみてる場合は、<br />えぐれている部分を合成樹脂でうめる場合もあります。<br /><br />知覚過敏を防止する市販の歯磨き粉(シュミテクト)でブラッシングするのを併用するのもいいかもしれません。<br /><br />知覚過敏になってるときは、できることならなるだけ歯に温度のある刺激を与えないようにしてください。<br />歯の神経が温度による刺激を頻繁に受けることによって充血してくると、<br />最悪神経をとらないとだめになる場合があります。<br />知覚過敏のある歯でアイスをバリバリ咬んだりはしないでください。<br />うがいする場合はぬるま湯でするようにしましょう。 &nbsp; 【日記】 症状と虫歯の進行具合は一致しない Sun, 06 Mar 2011 00:59:50 +0900 53436 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/53436 <span style="font-size: small;">虫歯は虫歯菌によって歯が溶かされ、歯の神経に近くなってくると神経が痛みを感じてくるという疾患です。<br /><br />通常はまず、冷たいものにしみてきます。<br />さらに虫歯が進行すると、冷たいものに加えて熱いものにもしみるようになってきます。<br />もっと虫歯が進行して歯の神経まで達すると、ズキズキうずくようになってきます。<br /><br />上述のように痛みの症状がひどくなってくると虫歯も進行しているという場合は分かりやすいです。<br />しかし、必ずしも症状と虫歯の進行具合が一致しない場合も結構多いです。<br /><br />虫歯が神経まで達しているのに、症状がないという場合もあります。<br />虫歯菌が時間をかけてゆっくりと歯の神経を侵していった場合は、神経は徐々に感染していき、<br />神経自体の感覚がなくなっていきます。<br />悪い表現ですが、神経が腐ってきて、痛いという感覚がなくなってしまうのです。<br />このような場合だと患者さんは気がつきにくいです。<br />根っこの先に膿をもって、腫れてきて初めて気がつくといったケースも多いです。<br /><br />症状がないからといって、大丈夫とも言えないのが虫歯の特徴です。<br /><br />知らない間に虫歯が進行しないように、歯医者で半年に一度の定期健診を受けましょう。 </span> 【日記】 神経をとったのに歯が痛いのはなぜ? Tue, 01 Mar 2011 16:34:47 +0900 51065 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/51065 <span style="font-size: small;">歯医者で歯の神経を麻酔をしてとったのに、麻酔がさめてからその歯がずっと痛いという<br />経験をされた方はいらっしゃいませんか?<br />「歯の神経をとったはずなのに、まだ歯が痛いなんて信じられない!」<br />と歯医者に対して不信感を抱く患者さんもいらっしゃいます。 <br /><br />歯の神経は太い神経とそのまわりの枝葉の細かい神経からなっています。<br /><br />歯医者は、太い神経を針のようなリーマーという器具でからめてとります。<br />しかし、細かい枝葉の神経は、リーマーでは完全にとりきれない場合があります。<br />そういったケースでは、神経の入っていた管(根管:こんかん)の中に薬を入れて<br />枝葉の神経を殺す場合があります。<br /><br />神経をリーマーでとる作業や根管内に薬を入れることで、根の先を刺激してしまう場合があるのです。<br /><br />また、細かい枝葉の神経が薬で死んでいく間は、痛みがでる場合があります。<br /><br />神経をとった後の痛みは、普通は困るような痛みにはなりません。<br />3日間ほどでほとんどが改善します。<br /><br />まれに痛みが改善せずにもっと痛くなる場合がありますが、その場合は根管内に入れた<br />薬の刺激が強すぎることが考えられますので、この薬をはずす場合があります。<br /><br />太い神経は完全にとれていて、細かい枝葉の神経も完全に死んでるのに、咬むと痛い、<br />叩くとひびくという症状が残る場合があります。<br />これは歯の神経が感じている痛みではありません。<br /><br />歯の根っこは歯根膜というクッションを介してアゴ骨に植わってます。<br />この歯根膜が過敏になると咬むと痛い、叩くとひびくという症状がでます。<br />神経の治療や神経の炎症が原因で歯根膜が過敏になることがあります。<br />この場合、長い場合は一カ月ほど症状が続くことがありますが、やがて症状はなくなります。 <br />&nbsp; </span> 【日記】 歯の神経をとらないとダメなとき Mon, 28 Feb 2011 01:26:00 +0900 50153 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/50153 <span style="font-size: small;">虫歯菌が歯を溶かして、歯に穴が開いてだんだん歯の神経に近くなってくると、<br />歯の神経がしみるようになってきます。<br /><br />虫歯になると初めは冷たいものにしみるようになります。<br />さらに虫歯が進んでくると冷たいものに加えて、熱いものにもしみるようになってきます。<br />さらに進むと冷たいものにはしみなくて、熱いものにだけしみるようになります。<br /><br />虫歯が神経まで達して、神経の炎症がひどくなると、しみるだけではなく脈が打つのに合わせて、<br />ズキズキとうずくようになってきます。<br /><br />典型的な例は、夜、お風呂に入って体が温まって、お布団に入ってさらに体が温まると、<br />ズキズキと歯がうずいてくるといった場合です。<br /><br />神経の炎症がひどい場合は、痛みどめが2時間しか効かなかったり、全く効かないという場合もあります。<br />このような場合、痛みどめを一日に10錠とか飲むと体に大変悪いです。 <br /><br />神経をとると歯が弱くなってしまうので、歯医者としてはなるだけ神経をとらないですむようにしたいのですが、<br />このようになってしまったら、痛みを止めるには歯の神経をとる以外に方法はありません。 </span> 【日記】 セラミックの歯の利点、欠点 Sat, 26 Feb 2011 00:19:48 +0900 49214 https://smile118.on.omisenomikata.jp/diary/49214 <span style="font-size: small;">セラミックの白い歯を歯医者で勧められたことはありませんか?<br /><br />セラミックの歯は陶材を高熱の炉の中に入れて、何度もかけて焼き上げて作ります。<br />陶器を作るのと似ています。<br /><br />セラミックの歯は水をはじきますので、保険適用になってる合成樹脂(レジン)の歯のように<br />水分を徐々に吸っていって色が変わってくるということはありません。<br />色は一生変わらないという利点があります。<br /><br />セラミックは非常に硬いです。歯の表面のエナメル質よりも硬いですので、<br />レジンの歯のようにすり減るということもありません。<br /><br />しかしもろいという欠点があります。<br />咬むときにかなりの力が入る奥歯に用いると割れてしまう場合があります。<br /><br />またエナメル質よりも硬いので、セラミックの歯と咬む相手の歯はすりへってしまいます。<br /><br />このようなことから、当院ではセラミックの歯は前歯に入れることをお勧めしています。<br /><br />前歯は一番見えるところですから色が変わらないというのは魅力ですし、<br />奥歯ほど強い力で咬まないので、割れるという可能性も低いからです。<br /><br />奥歯に白い歯を入れる場合はハイブリッドの歯をお勧めしています。<br />商品名でいいますとグラディアやエステニアです。<br /><br />これらはセラミックではないのですが、合成樹脂の分子の大きさを細かくして、<br />有機的な結合方法に変えたり、合成樹脂にセラミックを混ぜたりして、<br />強度も維持しながら、セラミックのもろいという欠点を補っています。<br /><br />セラミックのように一生変色はしないとは言えませんが、色はほとんど変色しませんし、<br />材料にねばりがあるので割れにくいという利点があります。<br />奥歯ならそんなに目立つ場所ではないですし、多少の変色があったとしても<br />そんなに気にはならないと思います。<br />さらに硬いものをおもいっきり咬んでも割れにくいので、奥歯にはハイブリッドがいいと思います。<br /><br />値段はセラミックの歯の方が、ハイブリッドの歯より高めです。 </span>